〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前1-20-17行徳ハイム101
行徳駅徒歩3分 駐車場:近隣にコインパーキング多数
受付時間 | 平日:11:00~21:00 土曜:11:00~20:00 日曜・祝日:11:00~19:30 (19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。) |
---|
当院にお越しになる理由で、ダントツ一位なのが肩こりです。
その名の通り、首の付け根や肩から背中にかけて、張ったり突っ張ったり、凝ったりする感じや、痛みが出てきます。
さらにひどくなってくると
などが起こってきます。
意外と厄介なこの肩こり。マッサージしてもらってもストレッチで伸ばしても、またすぐなってしまいますよね。
姿勢に気を付けようとしてもなかなか難しいし…。
このページでは、繰り返される肩こりとその原因、予防法について解説していきます。
肩こりの原因というと、皆さんすぐに考え付くのが、「姿勢の悪さ」。
もちろん、関係なくはないんです。変な姿勢で、長時間いれば重たい頭を支えている肩の筋肉が疲れて硬くなって、痛みを出す…それはそうなのですが、でも、本当に姿勢が良ければ肩こりが楽になるなら、今すぐ姿勢を正せば楽になるはず…試しにやってみて下さい。
きっと、「丸まっているほうがまだまし」と感じる方が多いのではないでしょうか?
そうなんです、「姿勢が悪いから肩がこる」というのは半分だけ正解。
現に、バレエや着付けの先生など、「良い姿勢の代表」の方も、実は肩こりに悩んで当院にいらっしゃいます。
筋肉の疲れが原因なら、休んだり、ちょっとストレッチすれば、これもすぐに楽になるはず…
でも、休んでもちっとも疲れは取れないし、一人でストレッチしてもなかなか楽にならなかったり、マッサージに行っても、その時は気持ちよくても、次の日の午後には元通り…
姿勢もダメ、ストレッチもダメ、マッサージもダメ
一体肩こりの本当の原因は何なんでしょう?
そもそも、一時的な筋肉の疲労なら、軽くストレッチでもして休めば回復するはずなんです。
でも、それじゃちっとも楽にならない。
最近では、整体で歪みを整えるのもだいぶ一般的になってきましたが、それでもやっぱりすぐに元に戻る。
そんなしつこい肩こりの本当の理由は、ストレスや頭の緊張と、姿勢を維持するためのインナーマッスルが使えなくなっていること。
現代を生きる私たちは、どうしても情報過多で運動不足。
スマホにPCと、頭ばっかり使われて、体は置いてけぼり、頭がドンドン緊張します。
頭が緊張した状態は、動物で言うと戦う状態。
首筋の筋肉を緊張させ、身を守ろうとします。
すぐに終われば何の問題もないのですが、ずーっと頭を使いっぱなしにしているから、いつしかその緊張が「普通」の状態に。
緊張しているから、ストレッチをしてもなかなか伸びないし、マッサージを受けてもまたすぐに体が歪んでいきます。
姿勢が悪いから肩がこるんじゃなくて、姿勢が悪くなるくらいに緊張が続いているから肩がこるんです。
そこから無理に姿勢を良くしようとしても、インナーマッスルが使えない限り、苦しいだけでちっとも楽にはなりません!
姿勢が悪いから呼吸が浅いのではなくて、呼吸が浅いから姿勢も悪いのかも?
肩こりの一番の原因、それは頭(精神)の緊張です。
頭の緊張が体の緊張を持続させ、そのまま固まっていくことが、肩こりの始まりとして一番多いと、当院ではそう考えます。
でも、頭が緊張すると、肩こりよりもずっと前に、体に最初に起こる変化があります。
それが、呼吸。
誰しも緊張した時に、呼吸が乱れることはあると思いますが、緊張が続いている人は、ごく何でもないときにも呼吸が浅く乱雑になっているもの。
一時的なものであれば、誰にだってあるし、何の問題もありません。
でも、それがずっと無意識に続いていたら…?
呼吸は浅くなり、緊張は長続き。
筋肉は硬くなり、呼吸が更に浅くなって、背中も丸く、気持ちもソワソワ…。
パソコンにスマホ、私たちは頭を使う瞬間が多くなりすぎています。
いま自分の呼吸、どうなっていますか?
意識的に、ゆったりとした呼吸をしてみましょう。
リラックスする時間なのに、ゆったりとした呼吸と違って、荒く短くなっていたら、ちょっとの間で結構です。
少しだけ、いつもより長く、いつもよりゆっくりと、いつもより丁寧に、いつもより一定に、そんな呼吸をしてみてください。
きっと肩の重さも、頭の重さも変わりますよ。
動かさないと筋肉は固まったまま
呼吸もゆったりできた、でもまだ肩こりが辛い!
それなら、ちょっと運動してみましょう!
ストレッチならやってる…と、思われるかもしれませんが、頭が緊張したままのストレッチでは、筋肉が硬直したまま引っ張られてしまうから、効果は激減、下手すると体を痛める元です。
だからこそ、呼吸を整えてからのストレッチ。
もし時間があるならば、さらに一つ効果的な、きちんと筋肉を使ってからのストレッチ!
ずっと同じ体勢で硬直した筋肉、きちんと使ってあげましょう!
ハードなウェイトトレーニング…まで必要ありませんが、軽い体操やちょっとした筋トレくらいの動きはぜひぜひお勧め!
呼吸とポーズを一度にできる、ヨガなんかもいいですね。
ただ、痛みがひどいときや、しびれなどがある場合は運動がお勧めできない場合もありますからお気を付けて!
見た眼は綺麗なその姿勢、本当に良い姿勢かはまた別物です
さて、肩こりは、解消よりも予防が一番。
そこでよく言われるのは姿勢です。
でも、ここまで読んでいただけたらお分かりの通り、姿勢が悪いから苦しくなるのではなく、苦しくなっているから姿勢をよくできないんですね。
だから、まずは楽に姿勢をよくできる状態にするのが先決ですが、その後は一番効率の良い立ち方座り方をしてみましょう。
ちょっと文章で書くのは難しいのですが、背中を頑張らせるのではなく、骨盤が楽に立つ状態にしてあげることで、背骨は自然なS字を描き、楽な体勢を取ることができます。
これがインナーマッスルが使えているということ。
もちろん、どんな楽な体勢もずっと続けるのは考え物。
時に丸まり、時に捻じるのも、人間という動物として自然な動きです。
楽な体勢をメインに、少しずつ、自然でいろいろな姿になっているのが、本当の良い姿勢と言えるかもしれません。
良い姿勢って
〇体にとって本当に楽な体勢〇
×いつでもピシッとしたかっこいい姿勢×
です。
身も心も癒されるお風呂タイムもちろん、こんなに豪華でなくてもいいんです
急な痛みや、特定の病気がない場合は、一日頑張った体の為に、お風呂に入ってあげましょう。
ゆっくりとお湯につかることは、体の冷えを取り、血行を良くして、緊張を解いてくれます。
ここでもちょっと呼吸を整えて、お風呂上がりのゆるんだ体でストレッチ…なんて、合わせ技ももちろん良いです。
忙しいときはシャワーになってしまいがちですが、余裕のある時はなるべく湯船につかってあげたいものです。
急な痛みの時にはお風呂は厳禁ですよ。
また、無理な長湯や暑すぎるお風呂もよくありません。
個人の体質や体力に合わせて、素敵なひと時で肩こりを改善しましょう。
肩こりのない良い朝はいい睡眠から
寝る前のスマホ、ついついやりがちですよね。
でも、睡眠は心と体の回復タイム。
お布団の中でスマホをやりすぎると、頭が興奮して緊張しちゃいます。
緊張したまま眠ってしまうと、睡眠の質も下が下がり、せっかく頑張った肩や首が、回復するための時間が台無しに…。
寝る少し前にはスマホを置いて、ゆっくりと自分の呼吸に意識を向けて、静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
呼吸に意識を向けるのはメディテーションの基礎。
とはいえ、そんなに頑張らずに、ゆったりと自身の体の声を聴くようなつもりでいれば十分です。
そのままいつでも寝ちゃいましょう。
音観堂整体院の渡辺です。
一緒に肩こりを解決していきましょう!
色々試したけどやっぱり無理…。
頑固な肩こり、年季の入った肩こり、きつすぎる仕事の肩こり…
ちょっとやそっと試したくらいじゃ、どうにもできなかったり、そもそも試す気力がわかないこともあったり…。
そんな時には、あれこれ悩むよりも一度当院にご相談ください!
肩こりのない朝を迎えるために、私にできることがきっとあります!
単に体を整えるだけではなく、個人個人に向けた簡単な体操やリラックス法、ストレスケアや、頭の疲れまで、短時間なのにオーダーメイドの整体で肩こりのお悩みを解決します!
体と頭の癖を抜き、セルフケアを覚えて、自分で整えられるようにしていきましょう!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもお勧めです。ぜひご一読ください。
受付時間 | 平日:11:00~21:00 土曜:11:00~20:00 日曜・祝日:11:00~19:30 (19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。) |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-20-17
行徳ハイム101
行徳駅徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキング多数
平日:11:00~21:00
土曜:11:00~20:00
日曜・祝日:11:00~19:30
(19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。)
不定休