〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前1-20-17行徳ハイム101
行徳駅徒歩3分 駐車場:近隣にコインパーキング多数
受付時間 | 平日:11:00~21:00 土曜:11:00~20:00 日曜・祝日:11:00~19:30 (19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。) |
---|
当院にお越しになる理由で、肩こりに並んで多いのはやっぱり腰痛です。
単に腰やお尻がこって痛い、重いものから、さらにひどくなってくると
などが起こってきて、座っているのもつらい、立っているのもつらい、しまいには、寝ているのまで辛くなってきます。
肩こりと同じで、マッサージしてもらってもストレッチで伸ばしても、またすぐなってしまいますよね。
きちっと気を付けて立っているつもりなのに、でも痛いし、病院で調べても何でもないって言われてしまう。
二足歩行の人類には、腰痛は宿命なんて言うし、諦めるしかないのかな…
このページでは、そんな一般的な腰痛の原因、予防法について解説していきます。
肩こりと同じく、腰痛の原因というと、皆さんすぐに考え付くのが、「姿勢の悪さ」。
肩こりのページでも解説してありますが、やっぱり、関係なくはないんです。右の図みたいに、変な姿勢で長時間いれば、重力に逆らって立たなくてはいけない背骨には負担がかかり、それを支える筋肉も硬まってしまいます。
でも、そもそも楽な体勢があるのに何でそんな苦しい姿勢になってしまうんだろう?不思議ですよね?
そこでよく言われるのが、腹筋が弱いから姿勢が悪くなる!
でも、腹筋を鍛えるように言われたんだけど、イマイチ効果がなくて…
とか、
そもそも、運動をしっかりしていて腰が痛いのに、これ以上腹筋を鍛える意味ってあるの?
なんて声もたくさんあります。
でもおかしくないですか?
腹筋運動の動きって体を丸める動きですよね?
そうなると、当然腹筋を鍛えてもからだが丸まりやすくなるだけでは??
ちゃんと立ったり座ったりしたいのだけれど、でもどうやって立てばいいのかわからない。
無理に姿勢をよく立ち座りしていると、腰だけじゃなくて背中まで痛くなってきた。
そんな体験ありませんか?
腰に良い立ち方や座り方なら、きっとバランスも良くて疲れにくいはずです。
なのに、きをつけてピシッとすればするほど辛い、疲れる…
いったいなぜそんな事になっているんでしょう?
そもそも、一時的な筋肉の疲労なら、軽くストレッチでもして休めば回復するはずなんです。
でも、それじゃちっとも楽にならない。
最近では、整体で歪みを整えるのもだいぶ一般的になってきましたが、それでもやっぱりすぐに元に戻る。
そんなしつこい肩こりの本当の理由は、ストレスや頭の緊張と、姿勢を維持するためのインナーマッスルが使えなくなっていること。
現代を生きる私たちは、どうしても情報過多で運動不足。
スマホにPCと、頭ばっかり使われて、体は置いてけぼり、頭がドンドン緊張します。
頭が緊張した状態は、動物で言うと戦う状態。
首筋の筋肉を緊張させ、身を守ろうとします。
すぐに終われば何の問題もないのですが、ずーっと頭を使いっぱなしにしているから、いつしかその緊張が「普通」の状態に。
緊張しているから、ストレッチをしてもなかなか伸びないし、マッサージを受けてもまたすぐに体が歪んでいきます。
姿勢が悪いから肩がこるんじゃなくて、姿勢が悪くなるくらいに緊張が続いているから肩がこるんです。
そこから無理に姿勢を良くしようとしても、インナーマッスルが使えない限り、苦しいだけでちっとも楽にはなりません!
こんなちょっとしたことで楽に座れます
・背もたれと腰の間にペットボトルを入れる
・座面を低くし過ぎないように気を付ける
背骨の腰の部分を腰椎といいます。
この部分、ちょっと前に沿っているんですが、座ってだらっとしていると、いつの間にやら後ろに丸まります。
すると、姿勢を支えてくれる筋肉は動かず、呼吸が浅くなり…と、上で書いたようなことが起こってしまうんですね。
無理せず、腰椎の前弯を守ってあげるために、ペットボトルくらいのものを腰と背もたれの間に挟んであげてください。
座面が低くなると、股関節が曲がっていきますから、これもどうしても腰が丸まる原因になります。
股関節の角度が90度か、少し鈍角になるようにしておくと、楽に座れるようになり、腰痛(もちろん肩こりも)の予防になりますよ。
事務机がない場合でもできます
では、最近増えてきた在宅ワークの場合はどうでしょうか?
基本的には、座り作業の不調の対策は一緒です。
骨盤が立っている状態で、背中が楽に伸ばせるようにしておくのが何よりの予防。
「でも、ちょっと待って。うちは椅子がなくてこたつなんだけど…」
意外と多いのですが、食卓以外にちゃんとした椅子がない場合や、そもそもちゃぶ台だから家の中に椅子がないなんて場合もあります。
そんな時は、壁や座椅子を使ってみましょう。
壁際に座って、下には座布団を敷き(できれば若干傾斜があるといいですね)、背中にはペットボトルを。
胡坐をかくなら、股関節が硬い場合は膝の下にもクッションを置くと楽ですよ。
動かさないと筋肉は固まったまま
肩こりのこらむでもご紹介しましたが、やっぱり大切なのは、呼吸運動ストレッチ。
ストレッチならやってる…と、思われるかもしれませんが、頭が緊張したままのストレッチでは、筋肉が硬直したまま引っ張られてしまうから、効果は激減、下手すると体を痛める元です。
だからこそ、呼吸を整えてからのストレッチ。
もし時間があるならば、さらに一つ効果的な、きちんと筋肉を使ってからのストレッチ!
ずっと同じ体勢で硬直した筋肉、きちんと使ってあげましょう!
ハードなウェイトトレーニング…まで必要ありませんが、軽い体操やちょっとした筋トレくらいの動きはぜひぜひお勧め!
呼吸とポーズを一度にできる、ヨガなんかもいいですね。
ただ、痛みがひどいときや、しびれなどがある場合は運動がお勧めできない場合もありますからお気を付けて!
身も心も癒されるお風呂タイムもちろん、こんなに豪華でなくてもいいんです
急な痛みや、特定の病気がない場合は、一日頑張った体の為に、お風呂に入ってあげましょう。
ゆっくりとお湯につかることは、体の冷えを取り、血行を良くして、緊張を解いてくれます。
ここでもちょっと呼吸を整えて、お風呂上がりのゆるんだ体でストレッチ…なんて、合わせ技ももちろん良いです。
忙しいときはシャワーになってしまいがちですが、余裕のある時はなるべく湯船につかってあげたいものです。
急な痛みの時にはお風呂は厳禁ですよ。
また、無理な長湯や暑すぎるお風呂もよくありません。
個人の体質や体力に合わせて、素敵なひと時で肩こりを改善しましょう。
肩こりのない良い朝はいい睡眠から
寝る前のスマホ、ついついやりがちですよね。
でも、睡眠は心と体の回復タイム。
お布団の中でスマホをやりすぎると、頭が興奮して緊張しちゃいます。
緊張したまま眠ってしまうと、睡眠の質も下が下がり、せっかく頑張った肩や首が、回復するための時間が台無しに…。
寝る少し前にはスマホを置いて、ゆっくりと自分の呼吸に意識を向けて、静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
呼吸に意識を向けるのはメディテーションの基礎。
とはいえ、そんなに頑張らずに、ゆったりと自身の体の声を聴くようなつもりでいれば十分です。
そのままいつでも寝ちゃいましょう。
音観堂整体院の渡辺です。
一緒に腰痛を解決していきましょう!
色々試したけどやっぱり無理…。
ガチガチの腰、諦めている腰、据わっていられない腰…
ちょっとやそっと試したくらいじゃ、どうにもできなかったり、そもそも試す気力がわかないこともあったり…。
そんな時には、あれこれ悩むよりも一度当院にご相談ください!
腰痛のない朝を迎えるために、私にできることがきっとあります!
単に体を整えるだけではなく、個人個人に向けた簡単な体操やリラックス法、ストレスケアや、頭の疲れまで、短時間なのにオーダーメイドの整体で肩こりのお悩みを解決します!
体と頭の癖を抜き、セルフケアを覚えて、自分で整えられるようにしていきましょう!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもお勧めです。ぜひご一読ください。
受付時間 | 平日:11:00~21:00 土曜:11:00~20:00 日曜・祝日:11:00~19:30 (19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。) |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-20-17
行徳ハイム101
行徳駅徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキング多数
平日:11:00~21:00
土曜:11:00~20:00
日曜・祝日:11:00~19:30
(19時以降は予約がある場合のみ院内にいます。お早めにご連絡ください。)
不定休